Msd マニュアル

Please confirm that you are not located inside the Russian Federation

honeypot link

運動障害の概要

執筆者:

Hector A. Gonzalez-Usigli

, MD, HE UMAE Centro Médico Nacional de Occidente

レビュー/改訂 2022年 2月
プロフェッショナル版を見る
本ページのリソース

手を上げたりほほ笑んだりといった、体のあらゆる動作には、中枢神経系(脳と脊髄)と神経と筋肉の複雑な相互作用が関わっています。このいずれに損傷や機能不全が起こっても、運動障害の原因になります。

損傷や機能不全の性質と発生部位に応じて、次のような様々な運動障害が起こります。

大脳基底核には、筋肉の随意運動を開始し、その動きを滑らかに遂行し、不随意運動を抑制し、姿勢の変化を調整する機能があります。

小脳は全身の動きを調整し、腕と脚の滑らかで正確な動きを助けるとともに、バランスの維持を補助しています。

大脳基底核の位置

大脳基底核は、脳の奥深くにある神経細胞の集まりです。以下のものが含まれます。

  • 尾状核(後方に向かって先細る形をしたC字型の構造物)

  • 被殻

  • 淡蒼球(被殻の隣にある)

  • 視床下核

  • 黒質

大脳基底核には、筋肉の運動を開始し、その動きを滑らかにし、不随意運動を抑制し、姿勢の変化を調整する機能があります。

大脳基底核の位置

分類

運動障害の分類は、しばしば原因の特定に役立ちます。

運動障害は一般に、以下のいずれを引き起こすかによって分類されます。

  • 動きの減少または緩慢な動き

  • 動きの増加

動きを減少させたり緩慢にしたりする病気で最も一般的なのは以下のものです。

動きを増加させる病態としては以下のものがあります。

常同症は反復的でリズミカルな運動です。 自閉スペクトラム症 自閉スペクトラム症 自閉スペクトラム症(自閉症スペクトラム障害とも呼ばれます)は、正常な社会的関係を構築することができず、言葉の使い方に異常がみられるか、まったく言葉を使おうとせず、限定的な行動または反復行動がみられる病気です。 自閉スペクトラム症の患者は、他者とコミュニケーションをとったり関係をもったりすることが苦手です。... さらに読む 知的能力障害 知的能力障害 知的能力障害(一般に知的障害とも呼ばれます)とは、出生時や乳児期の初期から知能の働きが明らかに標準を下回り、正常な日常生活動作を行う能力が限られている状態です。 知的能力障害は、遺伝的な場合もあれば、脳の発達に影響を与える病気の結果として起こる場合もあります。 知的能力障害がある小児のほとんどでは、就学前まで目立った症状が現れません。... さらに読む 、または 脳炎 脳炎 脳炎とは、ウイルスが脳に直接感染して起こることもあれば、ウイルスやワクチン、その他の物質が炎症を誘発して起こることもあります。炎症が脊髄に波及することもあり、その場合は脳脊髄炎と呼ばれます。 発熱、頭痛、けいれん発作が起こることがあり、眠気、しびれ、錯乱をきたすこともあります。... さらに読む がある小児のほか、正常な小児にもみられます。それらの動きは通常、例えば名前を呼ぶなどして、気をそらすことで止めることができます。

協調運動障害は、動きを増加させる病気に分類されることがあります。しばしば小脳の機能不全によって引き起こされ、結果として振戦(ふるえ)を引き起こし、バランスの維持や歩行に問題が生じます。

一部の病気では、動きが増加したり減少したりします。例えば、パーキンソン病は、振戦(意図しない[不随意]運動の増加)を引き起こしたり、意図的な(随意)運動を緩慢にしたりします。

動きを増加させる病気は、以下のいずれの性質であるかによって分類できます。

  • リズミカルな動き:主に振戦(ただしジストニアなどでは振戦はときに不規則なことがある)

  • リズミカルでない動き:ゆっくりとした動きもあれば、速い動きや姿勢の固持もある

プロフェッショナル版を見る
プロフェッショナル版を見る
quiz link

医学知識 クイズにチャレンジ

Take a Quiz! 
ANDROID iOS
ANDROID iOS
ANDROID iOS
TOP