Msd マニュアル

Please confirm that you are not located inside the Russian Federation

honeypot link

骨髄線維症

執筆者:

Jane Liesveld

, MD, James P. Wilmot Cancer Institute, University of Rochester Medical Center

レビュー/改訂 2022年 7月
プロフェッショナル版を見る

骨髄線維症とは、造血細胞に代わって線維組織が骨髄中に増える病気で、異常な形の赤血球が生産されたり、貧血や脾臓の腫大が発生したりします。

  • 骨髄線維症は、特定の遺伝子変異によって自然に発生したり、別の血液疾患によって引き起こされることがあります。

  • 人によっては、疲労感や脱力感を覚えたり、感染したり、出血しやすくなります。

  • 診断には血液検査と骨髄生検を行います。

  • 薬の投与やその他の治療により、貧血の重症度を低くしたり、赤血球の生産量を増やしたり、感染を治療したりします。

  • 場合によっては、幹細胞移植を行うこともあります。

骨髄が正常であれば、線維芽細胞と呼ばれる細胞が、造血細胞を支える線維組織(結合組織)を作っています。骨髄線維症では、線維芽細胞が過剰に線維組織を作り、それにより造血細胞が押し出されてしまいます。これが起きると、一部の造血細胞が骨髄から脾臓や肝臓に移動します。全体としては、 赤血球の生産量 血球の形成 赤血球、ほとんどの 白血球、 血小板は、骨髄という骨の中にある脂肪に富んだ軟らかい組織でつくられます。白血球のうち、T細胞とB細胞( リンパ球)の2つは、リンパ節や脾臓(ひぞう)でもつくられることがあり、T細胞の一部は胸腺内でつくられて、そこで成熟することもあります。( 血液の概要も参照のこと。) 骨髄の中では、幹細胞と呼ばれる単一のタイプのまだ役割の定まっていない未分化の細胞から、すべての血球がつくられます。幹細胞は分裂すると、まず未... さらに読む が減少し、 貧血 貧血の概要 貧血とは、赤血球の数が少ない状態をいいます。 赤血球には、肺から酸素を運び、全身の組織に届けることを可能にしているヘモグロビンというタンパク質が含まれています。赤血球数が減少すると、血液は酸素を十分に供給できなくなります。組織に酸素が十分に供給されないと、貧血の症状が現れます。... さらに読む が発生して次第に重症化します。

骨髄線維症はまれな病気です。以下のように発生することがあります。

  • 単独で発生(原発性骨髄線維症と呼ばれます)

  • 別の病気に伴って発生(二次性骨髄線維症と呼ばれます)

原発性骨髄線維症は、特定の遺伝子変異によって単独で発生する骨髄線維症です。50~70歳で発症することが最も多く、ほとんどは男性にみられます。原発性骨髄線維症の約半数の患者で、ヤヌスキナーゼ2(JAK2)遺伝子に突然変異がみられます。この遺伝子は、細胞の増殖と免疫反応に関与する特定の酵素を調節しています。そのほかでは、細胞が適切に機能するために必要なタンパク質を作るのに関与するカルレティキュリン(CALR)と呼ばれる遺伝子や、細胞の増殖に関与するトロンボポエチン受容体遺伝子(MPL)の突然変異がみられます。

二次性骨髄線維症は、別の病気、特に 慢性骨髄性白血病 慢性骨髄性白血病(CML) 慢性骨髄性白血病は、正常なら好中球、好塩基球、好酸球、単球と呼ばれる種類の 白血球に成長する細胞ががん化して、骨髄の正常な細胞を締め出してしまう、進行の緩やかな病気です。 ( 白血病の概要も参照のこと。) 疲労感、食欲不振、体重減少などの非特異的な症状がみられる段階があります。 病気が進行するにつれて、リンパ節や脾臓の腫大に加え、顔が青白くなったり、あざや出血を起こしやすくなったりします。... さらに読む 真性多血症 真性多血症 真性多血症とは、骨髄増殖性腫瘍の一種で、骨髄中の造血細胞の異常によって全種類の血球が過剰生産される病気です。 真性多血症の原因は、ヤヌスキナーゼ2(JAK2)遺伝子の突然変異で、これにより血球の過剰な生産を促進するタンパク質(酵素)が作られます。 疲労感や脱力感を覚えたり、ふらつきや息切れを感じたりすることがあり、血栓に起因する症状が現れることもあります... さらに読む 血小板血症 本態性血小板血症 本態性血小板血症は、 骨髄増殖性腫瘍の一種で、血小板が過剰に作られ、血液の凝固や出血にかかわる異常が生じます。 手や足に灼熱感や発赤、チクチクした痛みを感じたり、指先が冷たく感じたりすることがあります。 通常は、血液検査で診断が得られますが、骨髄生検が必要になることもあります。 症状を抑え、血小板の生産量を減らす治療が行われます。 骨髄増殖性腫瘍では、骨髄の中にある 造血細胞(前駆細胞、幹細胞とも呼ばれます)の成長や増殖が過剰になります... さらに読む 多発性骨髄腫 多発性骨髄腫 多発性骨髄腫は形質細胞のがんで、異常な形質細胞が骨髄や、ときには他の部位で、制御を失った状態で増殖する病気です。 骨の痛みや骨折が発生することが多く、腎臓障害、免疫機能の低下(易感染状態)、筋力低下、錯乱などがみられることもあります。 血液検査や尿検査で各種の抗体の量を測定することで診断が下され、骨髄生検によって確認されます。 多くの場合、治療には従来の化学療法薬であるコルチコステロイドと、プロテアソーム阻害薬(ボルテゾミブ、カルフィル... さらに読む リンパ腫 リンパ腫の概要 リンパ腫とは、リンパ系および造血器官に存在するリンパ球のがんです。 リンパ腫は、 リンパ球と呼ばれる特定の白血球から発生するがんです。この種の細胞は感染を防ぐ役割を担っています。リンパ腫は、主要な白血球であるBリンパ球およびTリンパ球のいずれの細胞からも発生する可能性があります。Tリンパ球は免疫系の調節やウイルス感染に対する防御に重要です... さらに読む リンパ腫の概要 といった別の血液疾患によって発生します。また 結核 結核 結核は、空気感染する細菌である結核菌(Mycobacterium tuberculosis)によって引き起こされる、感染力の強い慢性感染症です。結核は肺を侵しますが、ほぼすべての臓器に影響が及ぼす可能性があります。 結核に感染するのは、主に活動性結核の患者によって汚染された空気を吸い込んだ場合です。... さらに読む 結核 肺高血圧症 肺高血圧症 肺高血圧症とは、心臓から肺につながる動脈(肺動脈)の血圧が異常に高くなる病気です。 多くの病気が肺高血圧症を引き起こす可能性があります。 通常は、体力低下のほか軽い運動であっても息切れが現れ、場合によっては軽い運動でもふらつきや疲労感がみられることもあります。 胸部X線検査、心電図検査、心エコー検査により、診断の手がかりが得られるものの、... さらに読む 全身性エリテマトーデス 全身性エリテマトーデス(SLE) 全身性エリテマトーデスは、関節、腎臓、皮膚、粘膜、血管の壁に起こる慢性かつ 炎症性の自己免疫結合組織疾患です。 関節、神経系、血液、皮膚、腎臓、消化管、肺、その他の組織や臓器に問題が発生します。 診断を下すため、血液検査のほか、ときにその他の検査を行います。 全身性エリテマトーデスの全患者でヒドロキシクロロキンが必要であり、損傷を引き起こし続けている全身性エリテマトーデス(活動性の全身性エリテマトーデス)の患者には、コルチコステロイドな... さらに読む 全身性エリテマトーデス(SLE) 全身性強皮症 全身性強皮症 全身性強皮症は、皮膚、関節、内臓の変性変化と瘢痕化、および血管の異常を特徴とする、まれな慢性 自己免疫性結合組織疾患です。 全身性強皮症の原因は不明です。 指が腫れる、間欠的に指が冷たくなり青く変色する、関節が永続的に(通常は曲がった状態で)固まる(拘縮)などの症状のほか、消化器系、肺、心臓、腎臓の損傷が発生することがあります。 多くの場合、患者の血液中には自己免疫疾患に特徴的な抗体が認められます。... さらに読む 全身性強皮症 HIV感染症 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症 の場合や、骨にがんが転移した場合に発生することもあります。

骨髄線維症の症状

骨髄線維症では、多くの場合、何年も症状が現れません。しかし、場合によっては、急速に、 貧血 貧血の概要 貧血とは、赤血球の数が少ない状態をいいます。 赤血球には、肺から酸素を運び、全身の組織に届けることを可能にしているヘモグロビンというタンパク質が含まれています。赤血球数が減少すると、血液は酸素を十分に供給できなくなります。組織に酸素が十分に供給されないと、貧血の症状が現れます。... さらに読む 血小板減少症 血小板減少症の概要 血小板減少症とは、血液中の血小板の数が少なくなった状態で、出血のリスクが高まります。 血小板減少症は、骨髄で作られる血小板が少なすぎる場合や血小板が破壊されすぎたり、腫大した脾臓に蓄積されすぎたりした場合に発生します。 皮下出血やあざがみられます。 血液検査を行って、診断を確定するとともに、その原因を特定します。 ときには治療(血小板輸血、プレドニゾン[日本ではプレドニゾロン]、血小板の生産を増やす薬、または脾臓摘出)が必要になることが... さらに読む 血小板減少症の概要 白血病 白血病の概要 白血病は、白血球または成熟して白血球になる細胞のがんです。 白血球は骨髄の幹細胞から成長した細胞です。ときには成長がうまくいかずに、染色体の一部の並びが変化してしまうことがあります。こうして異常となった染色体により正常な細胞分裂の制御が失われ、この染色体異常がある細胞が無制限に増殖するようになったり、細胞がアポトーシス(不要になった細胞が... さらに読む などに至ることもあります。最終的には、貧血が重症化し、脱力感、疲労感、体重減少、全身のだるさ(けん怠感)が現れるほどになります。発熱、寝汗、体重減少がみられることもあります。白血球の数が減少すると、感染リスクが高まり、感染を繰り返す可能性があります。血小板数が減少すると、出血のリスクが高くなります。二次性骨髄線維症の患者には、骨髄線維症の原因になった病気の症状もみられます。

肝臓や脾臓が血液の細胞を作る仕事を代行しようとして腫大しますが、これらの臓器で血液の細胞を生産しても効果的ではなく、むしろ脾臓が腫れる一因になります。肝臓や脾臓が腫れて大きくなると、腹痛が生じることがあり、特定の静脈の血圧が異常に高くなったり(門脈圧亢進症 門脈圧亢進症 門脈圧亢進症は、門脈(腸から肝臓に向かう太い静脈)とその分枝の血圧が異常に高くなる病気です。 欧米諸国で最も一般的な原因は、 肝硬変(瘢痕化により肝臓の構造が歪み、機能が損なわれること)です。 門脈圧亢進症は、腹部の膨隆( 腹水)、腹部の不快感、錯乱、消化管での出血につながります。 医師は、症状および身体診察の結果、ときには超音波検査、CT検査、MRI検査、または 肝生検の結果に基づいて診断を下します。... さらに読む )、食道の静脈瘤から出血したり(食道静脈瘤 食道静脈瘤 食道静脈瘤は、食道にある静脈が拡張したもので、大出血を引き起こす可能性があります。 食道静脈瘤は、肝臓内とその周囲の血管の血圧が高い状態(門脈圧亢進症)によって引き起こされます。 食道静脈瘤は、通常は症状を引き起こしませんが、自然に出血することがあります。 出血は非常に重度となることがあり、ショックを引き起こしたり、まれですが死に至ることがあります。 食道静脈瘤の診断と治療は内視鏡検査で行います。 さらに読む 食道静脈瘤 )することもあります。

骨髄線維症の診断

  • 血液検査

  • 骨髄生検

  • 遺伝子検査

貧血があり、採取した血液の顕微鏡検査で形が異常で未熟な赤血球がみられる場合は、骨髄線維症が疑われます。しかし、診断を確定するには 骨髄生検 骨髄検査 赤血球、ほとんどの 白血球、 血小板は、骨髄という骨の中にある脂肪に富んだ柔らかい組織でつくられます。場合によっては、血球が異常となった原因や、特定の種類の血球が少なすぎたり、多すぎたりする原因を特定するために、骨髄サンプルを調べなければならないことがあります。骨髄サンプルを採取するには、次の2つの方法を用いることができます。 骨髄穿刺(こつずいせんし):骨髄に針を刺して骨髄液と細胞を吸引することによって、骨髄液と細胞を採取する方法... さらに読む が必要になります。JAK2 CALRMPL遺伝子の突然変異がないか調べる検査を行います。 慢性骨髄性白血病 慢性骨髄性白血病(CML) 慢性骨髄性白血病は、正常なら好中球、好塩基球、好酸球、単球と呼ばれる種類の 白血球に成長する細胞ががん化して、骨髄の正常な細胞を締め出してしまう、進行の緩やかな病気です。 ( 白血病の概要も参照のこと。) 疲労感、食欲不振、体重減少などの非特異的な症状がみられる段階があります。 病気が進行するにつれて、リンパ節や脾臓の腫大に加え、顔が青白くなったり、あざや出血を起こしやすくなったりします。... さらに読む (CML)などの別の血液疾患の有無を判別するために他の検査が必要になることがあります。

骨髄線維症の予後(経過の見通し)

原発性骨髄線維症の約半数の患者では、生存期間が5年を上回りますが、生存期間は人によって大幅に異なります。医師は、この病気の様々な特徴に値を割り当てるシステムを利用して、予後を判定し、治療法を決定するための参考にします。

骨髄線維症は一般に進行が遅いため、この病気にかかっても10年以上の生存が望めますが、骨髄がどの程度良好に機能しているかによって結果は異なります。ときには、急速に悪化することもあります。治療では、病気の進行を遅らせることと、合併症を軽減することが目標になります。しかし、幹細胞移植だけは治癒が期待できます。

二次性骨髄線維症の予後は、基礎にある病気に大きく依存しています。 真性多血症 真性多血症 真性多血症とは、骨髄増殖性腫瘍の一種で、骨髄中の造血細胞の異常によって全種類の血球が過剰生産される病気です。 真性多血症の原因は、ヤヌスキナーゼ2(JAK2)遺伝子の突然変異で、これにより血球の過剰な生産を促進するタンパク質(酵素)が作られます。 疲労感や脱力感を覚えたり、ふらつきや息切れを感じたりすることがあり、血栓に起因する症状が現れることもあります... さらに読む または 本態性血小板血症 本態性血小板血症 本態性血小板血症は、 骨髄増殖性腫瘍の一種で、血小板が過剰に作られ、血液の凝固や出血にかかわる異常が生じます。 手や足に灼熱感や発赤、チクチクした痛みを感じたり、指先が冷たく感じたりすることがあります。 通常は、血液検査で診断が得られますが、骨髄生検が必要になることもあります。 症状を抑え、血小板の生産量を減らす治療が行われます。 骨髄増殖性腫瘍では、骨髄の中にある 造血細胞(前駆細胞、幹細胞とも呼ばれます)の成長や増殖が過剰になります... さらに読む の後に発生した骨髄線維症は、一般的に予後がよくありません。原発性骨髄線維症と、赤血球増多症または本態性血小板血症の後に発生した骨髄線維症の予後の判定に役立つ予後スコアリングシステムが開発されています。

骨髄線維症の治療

  • 場合により幹細胞移植

  • ときにルキソリチニブ、フェドラチニブまたはパクリチニブ(pacritinib)

リスクが高い原発性骨髄線維症(年齢、症状、血算値、遺伝子変異に基づきます)の場合は、 幹細胞移植 造血幹細胞移植 造血幹細胞移植とは、健康な人から幹細胞(未分化細胞)を採取し、重篤な血液疾患がある人にそれを注射することです。 ( 移植の概要も参照のこと。) 幹細胞は未分化の細胞で、分裂しながら、より分化した他の細胞に変わっていきます。幹細胞は以下のものから採取することができます。 静脈からの採血 骨髄(骨髄移植) さらに読む (骨髄移植)を行うこともあります。移植は骨髄線維症の治癒が期待できる唯一の治療法ですが、かなりのリスクも伴います。移植は、ほかに重篤な医学的問題がなく、適切なドナーがいる若い人にしばしば推奨されます。

ルキソリチニブは、変異したJAK2遺伝子を阻害するために開発された薬で、しばしば最初の治療に用いられます。CALRまたはMPL遺伝子の突然変異もJAK2酵素を活性化するため、これらの突然変異がみられる人にも効果的です。脾臓の大きさを小さくし、症状を抑制する点で効果があり、全生存期間が延長し線維化を遅らせる可能性もありますが、ほとんどの場合、すでに存在する線維化が回復することはなく、貧血や血小板数の低下につながることもあります。フェドラチニブおよびパクリチニブ(pacritinib)も変異したJAK2遺伝子を阻害する薬で、ルキソリチニブの代わりに使用されることがあります。

脾臓の大きさを小さくすることで、症状の緩和につながります。ルキソリチニブに加えて、化学療法薬のヒドロキシカルバミドは、肝臓や脾臓の大きさを小さくする可能性がありますが、貧血や血小板数の減少を悪化させることがあります。放射線療法は脾臓の大きさを小さくすることができますが、一時的な効果しかなく、白血球数が非常に少なくなり感染症の原因になる可能性があります。

まれに、脾臓が極めて大きくなって痛みを伴い、手術による摘出が必要になることもありますが、脾臓の摘出は他の方法をすべて試した後でしか推奨されません。原発性骨髄線維症の場合、血栓、感染症、血液細胞の生産が肝臓など別の重要臓器で行われるようになるといった合併症が起こりうるため、摘出はあまり行われません。

骨髄線維症患者の約3分の1では、ダナゾールなどのアンドロゲン(男性ホルモンの作用をもつ薬)とプレドニゾン(日本ではプレドニゾロン)を併用することによって、一時的に貧血が軽減されますが、この治療が行われることは多くありません。エリスロポエチンは、赤血球の生産を促進するホルモンで、貧血を改善する可能性がありますが、脾臓の腫大も引き起こします。脾臓の腫大を予防するために、エリスロポエチンをルキソリチニブまたはフェドラチニブと併用することがあります。一部の重度の貧血がある人では、赤血球輸血が必要です。

プレドニゾン(日本ではプレドニゾロン)とともにサリドマイドやレナリドミドが投与されることもあり、これは血小板数の維持と、脾臓の大きさを小さくするのに役立ちます。

さらなる情報

役立つ可能性がある英語の資料を以下に示します。こちらの情報源の内容について、MSDマニュアルでは責任を負いませんのでご了承ください。

  • 骨髄増殖性腫瘍研究財団:原発性骨髄線維症(MPN Research Foundation: Primary Myelofibrosis):原発性骨髄線維症の患者を対象とした症状、診断、治療などに関する研究および権利擁護と教育を支援しています。

プロフェッショナル版を見る
プロフェッショナル版を見る
quiz link

医学知識 クイズにチャレンジ

Take a Quiz! 
ANDROID iOS
ANDROID iOS
ANDROID iOS
TOP